ゆっくり歩いていこう

WEB/グラフィックデザイナー、プログラマー。娘とパパと私の3人家族。親兄弟と離れた都会で暮らす子育てのこと、子供の工作や手作りおもちゃ、時短家事などをブログで綴っています。

簡単!安い!時短!一気に7品常備菜☆

スポンサーリンク

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

我が家は食材の買い物はほぼ宅配で済ませています。主にパルシステムを利用していまして、週に一度食材が大量に届きます。

毎週決まって買うのは、節約も兼ねて安くてボリュームのあるキャベツ、大根、人参、もやし、あれば白菜(キャベツをやめて)と豆苗。全部カットなしで、人参はお得な泥つきで5本くらい入ってるやつを。

鶏肉だけは、楽天のお店で一度にまとめて2キロ購入しています(安いので^^)。

我が家の冷蔵庫はあまり大きくなく、その上、野菜室にはお米と私の手作り化粧品の基材なんかが入っていまして、とても入りきりません。

先日これらを一度に処理する機会がありましたので、またまたズボラレシピですがご紹介できたらと思います。計7品を1時間足らずで作れます。

f:id:kosodatefun:20170219224601j:image

(↑食べる直前にゴマだの海苔だのをかけます)

3人家族ですとなかなか食材が減らず、だいたい先週買った野菜が少し残っています。
他にも冷凍庫には常備しているカット野菜がいろいろと入っています。

冷凍庫はともかく、野菜室の古い野菜と、毎週買う野菜は処理してしまいたい。

ということで、今回残った&処理したい野菜は、

  • キャベツ半分くらい
  • 人参2本
  • 玉ねぎ1個
  • 大根(冷凍の)2/3くらい
  • 新しくきた方の大根の葉

大根は届いたら新鮮なうちに、葉以外は全部カットして冷凍してしまいます。

今回余ったのは煮物用に切ったもの(乱切り)と、炒めorスープ用に切ったもの(大きめの拍子切り)です。

冷凍すると下茹でなどしなくてもすぐに柔らかくなります。えぐみが気になる方は下茹でしてから冷凍してください。

では材料と作り方です。

いつも目分量でやってしまってるので、だいたいの分量を載せています^^;

効率よく処理するために順番も大事なポイントになります。

③〜⑥はこの順番なら同じフライパンを洗わずに使えます(お皿に盛る時にゴムベラでなるべくキレイにとってください)。

① 鶏肉と大根の煮物

材料

  • 鶏胸肉 1枚
  • 冷凍した大根 20センチくらい
  • 竹輪 4本
  • 醤油 大さじ3
  • 酒、みりん、砂糖 各大さじ1
  • オイスターソース 小さじ1
  • 和風だし 少し

作り方

  1. 鍋に大根を凍ったまま投入(くっ付いててもok)し、焦げつき防止のため水を100mlくらい入れ、蓋をして中火で火にかける。
  2. 竹輪は適当に、鶏胸肉は一口大にそぎ切りにする(繊維を断ち切るように切るとよい)。
  3. 大根がくっ付いていたら、大根から出た水分をかけるなどしてバラし、竹輪と和風だしを入れて蓋して弱火で煮る。
  4. 〈その間②③を作る〉
  5. 鶏肉とその他調味料を入れて、落し蓋をして弱火で味が染みるまで煮る。

② 大根の葉の漬物

材料

  • 大根の葉
  • 塩昆布 ふたつまみ
  • 酢 少し

作り方

大根の葉を2センチくらいに切り、調味料を入れて混ぜて、時間を置いて味が馴染んだら完成。

スポンサーリンク

 

③ 玉ねぎポン酢

材料

  • 玉ねぎ 1個
  • ポン酢 大さじ2
  • 海苔、鰹節 適量

作り方

  1. 玉ねぎを薄くスライスして、耐熱容器に入れてレンジで500wで2分加熱(半ナマくらいになるので水にさらさなくても辛くない)。
  2. ポン酢をかけて混ぜて、食べる直前に海苔と鰹節をかける。大葉もあるともっと美味しい。

④ キャベツのカレー炒め

材料

  • キャベツ 半分くらい
  • 人参 少し
  • 豚ひき肉 100g
  • カレー粉 大さじ1
  • 醤油 ひと回し
  • 塩 適量

作り方

  1. フライパンに豚ひき肉と油を大さじ2くらい入れ、キャベツを適当に切ってその上に投入し、強めの中火にかける。
  2. 人参を上からピーラーで好きなだけ切って入れる。
  3. バチバチなってきたら炒めて、全体に油がまわったら調味料を入れて炒めて塩で味を整えて完成。

⑤ 麻婆大根

材料

  • 冷凍した大根(15センチくらい)
  • 豚ひき肉
  • 鶏がらスープの素  小さじ1強
  • 醤油、酒  大さじ1
  • 味噌  小さじ1
  • 砂糖  小さじ1強
  • 豆板醤  小さじ1
  • 片栗粉  少し
  • ごま油  ひと回し

作り方

  1. フライパンに油(分量外)と凍ったままの大根と挽肉を投入し、弱めの中火くらいで放っておく(不思議と油はねしません。温度が低いからかな?)。
  2. 大根から水分が出てきて固まっていたら崩す(無理に崩さなくてもok。そのうち溶けて崩れます)。挽肉にはなるべく触らない。
  3. 大根がバラけたら調味料を入れてザックリと混ぜる。
  4. 挽肉にほぼ火が通ったら塊を崩す。
  5. 水溶き片栗粉を適量入れて(我が家はとろみちゃんを使って時短)、とろみが付いたらごま油を回しかけて完成!

⑥ 人参とごぼうのきんぴら

材料

  • 人参 2本
  • ごぼう 15センチくらい
  • 醤油、砂糖 各大さじ2
  • 和風だしの素 少し
  • ごま油 大さじ1
  • ごま 適量

作り方

  1. フライパンにごま油を入れて、千切りした人参とごぼうを炒める。(我が家は人参はスライサーで、ごぼうは冷凍カット済のものを買って時短しています)
  2. 全体に油が回ったら、調味料を入れてしんなりして水気がなくなったら完成。最後に少し醤油を入れても美味しい。
  3. 食べる直前にごまをかける。

⑦ 豆苗と卵の炒めもの

材料

  • 豆苗 1袋
  • 卵 2個
  • 創味シャンタンか味覇(ウェイパァー) 小さじ2
  • 砂糖 小さじ1強

作り方

  1. 豆苗を3等分くらいに切り、卵を出しておく。
  2. フライパンに大さじ2くらい油を入れて中火にかけ、卵を割り入れたら手早く横に切るように混ぜる。
  3. 黄身と白身がだいたい混ざり半分くらい火が通ったら、豆苗と調味料を入れて炒め、豆苗が少ししんなりしたら完成。

 

以上!お疲れさまでした♪

今回の時短のポイントとしては、冷凍した大根を使うこと、フライパンに投入し放って置いてる間などに野菜を洗ったり切ったりすること、人参はスライサーを使うことでしょうか。

あとは今回はごぼうのみですが、冷凍の下処理&カット済野菜を使うと大幅時短に繋がります!

お値段も大して変わりませんし、冷凍の方が栄養価も高いことも多いようですよ^ ^

それでは今日もお疲れ様でした!