ゆっくり歩いていこう

WEB/グラフィックデザイナー、プログラマー。娘とパパと私の3人家族。親兄弟と離れた都会で暮らす子育てのこと、子供の工作や手作りおもちゃ、時短家事などをブログで綴っています。

簡単!節約!時短!レンジでラクラク3品常備菜♪

スポンサーリンク

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

今日は、先日作った7品の常備菜に、後日追加で作った常備菜をご紹介します。

前回はフライパンや鍋を使いそれなりに頑張った…?ので、今回はレンジで簡単に済ませたい 笑。
1つの耐熱容器で(ほぼ洗うことなく)計3品!調味料の節約にもなるレシピです!

f:id:kosodatefun:20170405013743j:image

メニュー

  • かぼちゃの煮付け
  • 肉そぼろ
  • もやしと小松菜のナムル

それでは材料と作り方を説明します。

かぼちゃの煮付け

材料

  • かぼちゃ 500g弱くらい(1/2個くらい)
  • 砂糖、みりん、醤油 各大さじ2
  • 塩 少々
  • 酢 大さじ1

* 我が家はいつも冷凍カット済みのかぼちゃを購入しています。
国産かぼちゃならお値段もたいして変わらない上、「洗う・種とる・切る(めっちゃ硬い)」をしなくて済むので大幅時短になります。そして良くも悪くもすぐに柔らかくなります。
もちろん冷凍のものじゃなくても作れますし、作り方は加熱時間を1分くらい長めにすれば他は同じで問題ないかと思います。

作り方

1. 深い耐熱容器に酢以外の調味料を入れて混ぜ、かぼちゃを冷凍のまま皮の方を下にしてなるべく重ならないように入れる。

f:id:kosodatefun:20170225160637j:image

2. クッキングシートをかぶせ(しなくてもOK)、さらに蓋をして(ラップでもok)500wで6分加熱。

f:id:kosodatefun:20170225160707j:image

3. 取り出して、酢を入れて容器を静かに回し揺するようにして混ぜて、煮汁がかかってなさそうな所にスプーンでかけてあげて3分加熱。

お皿に盛り、煮汁を半分くらいかけ、残りは使うのでとっておく

スポンサーリンク

 

肉そぼろ

材料

  • 豚挽肉か、鳥挽肉 100gくらい
  • ネギ 適量
  • 生姜チューブ 少し(気持ち多め)
  • にんにくチューブ 少し
  • 塩 少し

作り方

1. 先ほどのかぼちゃの煮汁が入った耐熱容器に、材料を全部入れてザックリと混ぜ、蓋やラップをして500wのレンジで2分加熱。

f:id:kosodatefun:20170225160923j:image

2. 取り出して、均等に熱を通すために混ぜて1分加熱。
3. もう一度取り出して混ぜて蓋をしないで2分加熱。

お皿に盛り、耐熱容器はサッと水洗いする(カスがなくなる程度でok)。

* 我が家は冷凍のパラパラ挽肉を使っているので加熱時間は冷蔵の場合はもっと短くても大丈夫です(きちんと熱は通してください)。
冷凍のパラパラした挽肉や、くっ付いていないスライス肉は使いたい分だけサッと使えて便利ですし、買ってきたあと小分けにして冷凍する手間が省けてラクです。

もやしと小松菜のナムル

材料

  • もやし 1袋
  • 小松菜 適量
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • 醤油 小さじ2
  • 塩 小さじ1弱
  • にんにくチューブ 少し
  • ごま油 大さじ1強
  • ごま たっぷり

作り方

1. もやしと小松菜をよく洗って、耐熱容器に入れて蓋かラップをしてレンジ500wで2分加熱。

f:id:kosodatefun:20170225161037j:image


2. 蓋で抑えるなどして水気を切り、調味料を全部入れて混ぜる。

* またまたシツコイですが、我が家は小松菜も冷凍カット済みのものを使っています。
理由は省略します 笑。
説明は以上です。

 

今日の朝食は、このかぼちゃの煮付けと、先日作った人参とごぼうのきんぴらを使ったトーストにしました。

f:id:kosodatefun:20170225161109j:image

簡単に説明しますと、

食パンを2枚用意し、片方にきんぴらを適量のせて、チーズと黒胡椒(多めが美味しい)をかけ、トーストする。
その間にかぼちゃの煮付けを一個くらいとってきて、フォークで潰し、マヨネーズと混ぜる(ナッツを砕いてかけても美味しい)。
かぼちゃをトーストしたパンにのせて終わり。

 

なかなか美味しいですよ!
ぜひお試しください。

それではこの辺で。