ゆっくり歩いていこう

WEB/グラフィックデザイナー、プログラマー。娘とパパと私の3人家族。親兄弟と離れた都会で暮らす子育てのこと、子供の工作や手作りおもちゃ、時短家事などをブログで綴っています。

夏のお弁当は腐りやすい!家庭で簡単にできる食中毒対策・予防グッズをご紹介

スポンサーリンク

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

f:id:kosodatefun:20170615121929j:plain

気温と湿度が高くなるこれからの季節、心配になるのが食中毒。食中毒は一年中発生しますが、梅雨から夏にかけて特に気を付けたいのは「細菌性食中毒」です。

体力のある大人ならお腹をこわすぐらいで済むかもしれませんが、体力のない子供がかかると大変なことになってしまいます!

そこで今日は、食中毒を予防するための大事なポイントや、我が家で行なっている簡単にできる食中毒対策、おすすめ予防グッズなどについてご紹介したいと思います。

食中毒予防の3原則とは?

厚生労働省によると、食中毒予防の3原則は、細菌などを食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」となっています。

食中毒予防の基本となるこの3原則に沿って詳しい予防法を見ていきましょう。

細菌をつけない

食中毒を予防するためには、まず調理前や食事の前に「手洗い」をしっかりと行い食品に細菌がつかないようにすることが大切です。

f:id:kosodatefun:20170614120127g:image

画像: 政府公報オンラインより引用

調理中は生の肉や魚、卵などに触れたあとも小まめに行います。

それから、キッチンは常に清潔にして、まな板や布巾、スポンジなどは熱湯や煮沸、薬品などで消毒しましょう。

スポンサーリンク

 

我が家で行なっている食中毒予防

キッチン

後でご紹介しますコスパ最強のアルコール除菌剤を、キッチンペーパーや布巾などにスプレーして拭き掃除がてら消毒。もちろん他の除菌剤でも大丈夫ですよ^^

まな板

まな板を洗剤でキレイに洗ったあと、ボウルやザルなどをシンクに置き、その上にまな板をのせて上から熱湯をかける。

シンクを熱湯から守るため、蛇口から水を出しながら行うとよい。蛇口の向きは、なるべく水が熱湯がかかる場所を通るよう排水溝と逆側にするなどの工夫をします。

軽いまな板の場合、手で持ったまま熱湯が手にかからないよう斜めに傾けて熱湯をかけてしまうこともあります^^

さらに我が家では、サラダなど生食用(野菜と果物だけ)のまな板と、加熱する食材用でまな板を2つ用意して使い分けています!

布巾や台布巾

我が家では台布巾や布巾は使わず、代わりにキッチンペーパーやテッシュを使っているのですが、以前はどちらも使っていましたので、その時に行っていた方法をご紹介します!

台布巾

食器用洗剤で汚れを洗い流してよくすすぎ、水がたれない程度に絞って電子レンジ500wで1〜2分加熱(生地の厚みや大きさによって調節します)。

布巾

布巾は毎日行うことと、週一くらいで行うことがあります。

● 毎日行うことは、使い終わったらすぐに食器用洗剤で汚れを洗い流し、広げて適当な場所に干しておき、衣類を洗濯するときに一緒に洗濯機で洗って干してしっかりと乾かす。

キッチンで付く汚れはほとんどが油汚れ。身近にある食器用洗剤で洗うと、油汚れを手軽に簡単にとることができます。それから、濡れたままだと菌が繁殖しやすいので、洗濯するまで干しておきます。

● 週一くらいで酵素系漂白剤で漂白する(ハイターなどの塩素系でも良いが、臭いがきついし生地が傷むのも早いので)。

〈 酵素系漂白剤での漂白方法 〉

桶やボウルに水と熱湯を同量ずつ入れて50℃くらいのお湯を作り、酵素系漂白剤(水2Lに対し大さじ1が目安)を入れて溶かし、布巾を入れて30分くらいしたら水でよくすすぎ、干してしっかりと乾かす。

洗剤残りが心配なら、クエン酸を少量混ぜた水に布巾を浸してから軽くすすぐと良いです。

しつこい汚れの場合は、洗剤の量を多めにして一晩放置すると朝にはキレイになっていますよ♪

酵素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)やクエン酸は、こちらの大容量のものを使うとコスパ高◎

スポンジ

食器洗い用洗剤でよく汚れを洗い流したあと、水を含ませ軽く絞って電子レンジ500wで1分加熱。

台布巾の場合もそうですが、熱いし電子レンジ内に多少水がたれるので、お皿の上にスポンジを置いて加熱すると、取り出しやすく水もたれずに済みます。

水切れのよいスポンジを使う

特に食器洗いに石鹸を使っているご家庭では、もうすでに使われているかと思いますが、「脱膜スポンジ(脱膜ウレタン)」と呼ばれる目の粗いスポンジを使うと、水切れが早く衛生的です。

さらに言えば、脱膜スポンジだけでなく3層構造になっているものがオススメ。

昔からある目の細かいスポンジは、泡持ちがよいのですが、泡切れや水切れが悪くすすぎ残しが出やすいため、あまり衛生的とは言えない気がします。

それから、以前我が家では脱膜スポンジのみのシンプルなスポンジを使っていたことがありましたが、研磨剤がないのでこびりついた汚れを落とすのが大変ですし、目の細かいスポンジがないので柔らかすぎて使いづらいと感じました。

こちらが我が家で今使っている、ダスキンの人気スポンジ!

脱膜スポンジ、目の細かいスポンジ、研磨材入り不織布の3層構造で泡立ちがよく、泡切れ水切れもよいです。丈夫で長持ちするので経済的ですよ♪

コスパ最強!食品添加物規格の除菌剤「エコクイックα」

こちらは我が家で愛用中のアルコール除菌剤「エコクイックα」、今は大容量の18Lタイプを使っていますが、1L、5L、10Lタイプもあります!

f:id:kosodatefun:20170614111424j:image

主原料は、サトウキビなどの100%植物由来で、食品添加物規格なので食品にかかっても安全、安心。しかも、日本薬局方消毒用エタノール同等濃度78%vol品!

大手メーカーの除菌アルコールは効果が不明ですが、エコクイックαは殺菌試験結果を公開していて信頼できますし安心して使うことができます。

アルコールは除菌だけじゃなく汚れを落とす力もあるので、これ1つでキッチンや食卓テーブルの除菌や掃除だけじゃなく、お部屋の掃除まですることもあります。

常備菜を多めに作られる方は、保存容器をこれで除菌してから食材を入れると持ちが良くなりますよ♪

コスパを考えると5Lか18Lがオススメ!

500mlあたりで計算すると、5Lタイプで220円、18Lタイプだと130円弱!安っ‼︎

18Lで500ml36本分なので、1ヶ月に3本使ったとしても1年分、1本なら3年分あります。

安いので、たっぷり気兼ねなく使うことができますね♪

スポンサーリンク

 

細菌を増やさない

食品に細菌がついてしまっても、食中毒を起こすまでの菌量まで増えなければ、食中毒にはなりません。

細菌に食品中で増殖する機会を与えないよう食品の温度管理を徹底しましょう。

特に心配なのは「手作りのお弁当」!

細菌の繁殖は「栄養と温度と水分」、この3つが揃うと短時間で菌が増加してしまいます。

細菌が増える(食品を腐らせる)のに適した温度は15℃~40℃であり、35℃前後が最も細菌が増えやすい温度と言われています。

そのため気温や湿度が高い季節に食品が腐りやすくなるわけですね。

朝からお昼まで、長時間常温で保管されることの多い手作りお弁当は、特に気をつけなければなりません!

お弁当が腐らないよう「温度管理」を徹底しよう!

特に真夏は、電車やオフィスなど冷房が効いていている場所にいたとしても注意が必要です。

食品の温度をなるべく15℃以下に保てるようにするため、保冷バッグにお弁当を入れて、保冷剤を多めに詰めて持って行くと数時間は冷たい状態をキープできます。

また、反対に、40℃以上の温度を保てるランチジャー(魔法瓶方式になっているお弁当箱)を使うのもオススメ!

ランチジャーを使うと、わざわざ電子レンジで温めなくても作りたてのようなホカホカご飯を食べることができます♪
ただし、ランチジャーの説明書きにある保温可能時間を超えしまうと冷めてしまい、腐りやすくなるので気をつけましょう。

調理でできる、お弁当が腐らないようにする工夫

● 味付けを濃い目にする

● 味付けにお酢を入れる

我が家では、煮物や炒め物、ハンバーグなどのタネなどにも味が気にならない程度に少しお酢を入れるようにしています。お酢は疲労回復にも良いので一石二鳥?^^

● よく冷ましてから蓋をする

● 水分を多く含んでいるおかずは入れないか、よく絞ってから入れる

煮物は煮汁をなるべく入れないようにしています。

● 卵は半熟ではなく固めに焼く

細菌をやっつける!

食中毒予防の3原則最後の「やっつける」、言い換えると「殺菌する」ということですね!

食品中の細菌を「加熱」によってしっかりと殺菌することが大切です。

加熱を十分に行うことで、もし食中毒菌がいたとしても、殺菌することができます。

目安は、食品の中心部温度が75度以上で、1分以上しっかりと加熱します!

おわりに

3原則を習慣付けるだけでなく、規則正しい生活とバランスのとれた食事で抵抗力を付けておくことも大切です。

我が家ではメジャーな方法ではありますが、免疫力や抵抗力をさらに高めるために、毎日ヨーグルトを食べています!

私は流行りなどにあまり影響を受けないタイプでして、他の健康法などはさっぱり…なのですが、ヨーグルトだけは毎日食べるようにしています^^

健康効果のほどは正直わかりませんが、風邪はひきにくい気がしています!

話がそれましたが、食中毒は簡単で基本的な予防方法をきちんと守れば、防ぐことができます。

基本3原則を守りこれから増える食中毒に備えましょう!