ゆっくり歩いていこう

WEB/グラフィックデザイナー、プログラマー。娘とパパと私の3人家族。親兄弟と離れた都会で暮らす子育てのこと、子供の工作や手作りおもちゃ、時短家事などをブログで綴っています。

夫がインフルに!感染を防ぐ過ごし方と、赤大根で作る「ハチミツ大根」

スポンサーリンク

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

こんにちは♪

夫がインフルエンザにかかってしまいました。A型だそうです。

私はこれまで一度もインフルにかかったことがないのですが、夫は2年に一度くらいのペースでかかっている気がします。

夫は口呼吸なので、かかりやすいのかもしれません…。

発症した翌日に朝一で病院に行き、ゾフルーザというお薬を処方されましたが、調べたところ、ゾフルーザやタミフルなどの特効薬は、発症後48時間以内に服用しないと効果が期待できないようです。

インフルにかかりやすい方は、早めに受診されたほうが良さそうですね!

私は極力、病院のお世話にはなりたくないし、危険な副作用の心配があるお薬など飲みたくはありませんが、現代社会では、人の身体に備わった免疫だけで時間をかけて治していくようなゆとりはないですから、インフルのような辛い感染症においては、このような特効薬があることはありがたいことだと思います。

一番大切なことは病気にかからない生活習慣を送ることですけどね^ ^;

わが家は感染者を隔離できるような部屋数はないので、以前は洋服や掃除道具や備蓄品などを置いた物置部屋に、仕方がなくお布団を敷いて寝かせていましたが、エアコンがないので寒いし、布団の下が結露してしまったりなど…いろいろと大変でしたので、日中は寝室で夜はリビングで寝てもらいました

インフルにかかった時の過ごし方

インフルの主な感染経路は、飛沫接触だそうです。

それから、インフルは低温低湿度の環境を好み、空気中では湿度が50%以上あると8時間ほどの寿命があり、乾燥状態では1日以上生存するそうです。

決して広くはないわが家で、今回もなんとか私も子供も感染しないで済みましたが、どんなふうに過ごしていたかを以下に簡単にまとめてみたいと思います。

夫がすること
  • 食事の時以外はなるべくマスクを着用する
  • ペットボトルのお水で水分補給をする(接触感染を避けるため)
  • 食事は私と子供が食べ終わった後にとる
  • 私と子供がお風呂に入る直前に、寝室からリビングに移動する
  • お風呂は私と子供が入った後に入る
  • 日中は寝室で休み、夜はリビングで寝る
私がすること
  • エアコンでお部屋の温度を20度以上に、加湿器を2台使って湿度を60%くらいに維持する
  • 夫と近くで話したり、夫のいる部屋に入る時はマスクを着用する
  • トイレの換気扇を24時間、回しておく
  • 夫の食事が終わったら、リビングの窓を開けて、キッチンの換気扇を併用してリビングを5分くらい換気する
  • 私と子供がお風呂に入る直前に、夫をリビングに移動させた後、寝室の窓を開けて網戸にして、サーキュレーターを併用して、入浴後まで寝室を換気する
  • 起きたら、リビングの換気を10分くらいしてから子供を起こし、夫を寝室に移動させる

ドアノブをアルコール消毒したりなど、上記のこと以外の細かなことは、一切しませんでしたが大丈夫でした。

うちの夫は、マスクを外したあとに大きなため息をつくという、謎のクセがあるので、それだけは厳重に注意しておきました 笑

スポンサーリンク

 

 

久しぶりにハチミツ大根を作る

うちの子供は、3歳頃までハチミツやメープルシロップを食べるとお腹を下してしまって食べられなかったため、甘いシロップならオリゴ糖などを使ってきましたが、先日投稿した「常備薬としてそろえておきたい食材」を書きながら、「ハチミツは腐らないし、1つ買っておいても良いかな」と思いまして、すぐにスーパーに買いに行きました^ ^

その後、タイミングよく?すぐに夫が体調を崩してしまったので、早速ですがハチミツ大根を作ることになったのでした。。

f:id:kosodatefun:20241129234633j:image

たまたま家に「紅くるり」という赤大根があったので、これで作ってみました。ほんとに美しいですね〜♪

真ん中にあるのがハチミツ大根です

作り方は、大根を適当な大きさにカットして、ハチミツをたっぷりかけて、軽く混ぜ合わせるだけです*

このまましばらくおくと水分が出てきますが、それは後ほど

ひたひたになるまでハチミツをかけた方が良いのかもしれませんが、ハチミツが全部なくなってしまいそうだったため、大根の1/3くらいの量にしておきました。

ちなみに、左側の刻んだやつは冷凍します。パスタや炒飯に入れると彩りが良くなります。

右側は甘酢漬けです。海苔巻きの具にしやすいように細長くカットしています。

f:id:kosodatefun:20241129234636j:image

赤大根を切ると、もれなく手が赤くなります^ ^

私は職業柄か、嫌いな色など一つもないですし、どんな色でもステキなデザインに落とし込める自信もあるのですが(笑)、自然界にある明るい赤紫のような色を目にすると、なぜだかものすごく心が惹かれるんですよ。

このユタさん↓を見つけたときもそうでした^ ^

f:id:kosodatefun:20241129234630j:image

3時間後には、ほぼひたひたになるまで水分が出ていました。

f:id:kosodatefun:20241129234626j:image

冷蔵庫で一晩おくとしっかり漬かるくらい水分がたっぷり!!

実はもう少したっぷりあったのですが、私が味見をしたり、子供が何度も飲みたがったりして、少し減ってしまっています…。

f:id:kosodatefun:20241129234619j:image

この水分をお水やお湯で割って飲みます

夫が飲むには、ちょっと可愛すぎたかな♡ 高熱出てたので、それどころではなかっただろうけど。

ちなみにこのグラス、お正月に購入した「日本酒飲み比べセット」についてきたノベルティなのですが、大きさがちょうどよくて結構気に入っています 笑

f:id:kosodatefun:20241130175325j:image

最後に、

前回の自家製ブルーキュラソーのお話で、アントシアニンの色の変化について触れましたが、甘酢漬けにすると酸性が強まって、赤く色が変わっていますね

薄く輪切りにすれば、添加物なしのおいしい桜大根が作れそう♫

 

それでは、今日はこの辺で^ ^