ゆっくり歩いていこう

WEB/グラフィックデザイナー、プログラマー。娘とパパと私の3人家族。親兄弟と離れた都会で暮らす子育てのこと、子供の工作や手作りおもちゃ、時短家事などをブログで綴っています。

剪定した姫柊で「クリスマスリース」を作りました♪

スポンサーリンク

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

こんにちは♪

わが家で育てている姫柊(ヒメヒイラギ)で、クリスマスリースを作りました。

今年の1月に作った柊鰯(ヒイラギイワシ)のときに剪定させてもらった姫柊さんです。

あれから1年近く経ちますがこんなに枝葉を伸ばしてくれました↓

f:id:kosodatefun:20241211085820j:image

持ち上げるとワサワサ揺れるくらい、ビヨヨ〜ンと四方八方にのびのびしてくれています^ ^

姫柊さんは強いので、わが家のような環境でも、こんなに元気に育ってくれます。

f:id:kosodatefun:20241211085824j:image

前回と同様に、ゴム手袋をつけて剪定しました!

また節分のときに使うかもしれないので、このくらいにしておきます。

姫柊さんは葉がチクチクして触れると結構痛いので、あまり大きくなると他の観葉植物に当たって葉を傷つけてしまうかもしれないので、こんな感じで定期的に剪定しています。

f:id:kosodatefun:20241211085836j:image

お花屋さんでリースの土台と、リースワイヤーを購入しました。上にあるピンクの実は、ピンクペッパーのドライです。

100均などの普通のワイヤーでも作れますが、土台にクルクルと巻きつけていきますので、土台の穴に通しやすいように、棒などに巻きつけて、コンパクトにまとめておくと良いかと思います。

ピンクペッパーは、今回のリースのために用意したわけではなく、お部屋に飾っていたものですが、必要に応じて使ってみようと思います。

f:id:kosodatefun:20241211085816j:image

姫柊をワイヤーで土台に巻きつけました

巻きつけ方は、姫柊を一つ土台にのせて、根元の方をワイヤーで一巻きして土台に固定する→また次の姫柊を先ほどの姫柊の根元に少し重ねるようにのせて、ワイヤーで一巻きして土台に固定する…というのを繰り返していきました。

f:id:kosodatefun:20241211085840j:image

先ほどのピンクペッパーは、まだ色褪せずにキレイなピンク色をしているので、リースに使うのはちょっともったいないなぁと思いはじめ…

色褪せして茶色になった、サンキライのドライを持ってきました^ ^

f:id:kosodatefun:20241211085847j:image

試しにのせてみると…

ちょっと地味かな

やっぱりピンクペッパーも使おう!

f:id:kosodatefun:20241211085854j:image

、、ちょっと物足りない

ピンクペッパーだけじゃダメだなぁ(だいぶケチってますけど)。

f:id:kosodatefun:20241211085832j:image

よしリボンも付けよう

何かのラッピングに使われていたリボンを引っ張り出してきました。

大きなリボンを使うと、簡単にまとまりますね♪

f:id:kosodatefun:20241211085828j:image

ドライの飾りはリースワイヤーではなく、柊鰯のときに使用したワイヤーを、ハサミで1/3にカットして、一つずつ巻きつけていこうと思います。

 

f:id:kosodatefun:20241211085850j:image

巻きつけました。

f:id:kosodatefun:20241211085858j:image

リボンは針で糸を通して、リースに結びつけます。

f:id:kosodatefun:20241211085902j:image

完成しましたー!

ゴム手袋をつけながらの作業なので、いろいろと大変でしたが、なんとか形になりました♪

f:id:kosodatefun:20241211085843j:image

玄関の外に置いてしまうと、管理人さんにご迷惑をおかけしそうなので、お家の中に玄関に飾っておきます姫柊の葉は結構鋭いので…。

クリスマスまでなら大丈夫だとは思いますが、仮に姫柊の葉が枯れて落ちてしまったとして、素足で踏んでしまったらえらい事になってしまいますので、玄関に飾ります^ ^

いつも、落ちた葉を素手で拾うときは、そ〜っとつまんで捨てています 笑

 

***

 

それでは、今日はこの辺で♫