ゆっくり歩いていこう

WEB/グラフィックデザイナー、プログラマー。娘とパパと私の3人家族。親兄弟と離れた都会で暮らす子育てのこと、子供の工作や手作りおもちゃ、時短家事などをブログで綴っています。

麻がらでヒンメリ作り*「アイノカタチ」のクリスマス飾り

スポンサーリンク

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

こんにちは♪

私の住む東京も本格的に寒くなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

明日は1年で最も昼の時間が短くなるという冬至ですが、この冬至の時刻にお願い事をすると良いそうです^ ^

今年は明日、12/2118:21になります!

わが家は明日は家族みんなでお願い事をして、クリスマスパーティーをして、柚子湯に入って楽しく過ごそうと思っています*

さて、本題に入りますが、

麻がらを使って、フィンランドの伝統工芸品であるヒンメリを作りました。

本来なら麦わらで作りますが、ちょうど家に麻がらがありましたので、麦わらよりもだいぶ太いけれど、これでクリスマス飾りを作ってみたら面白いかと思いまして。

f:id:kosodatefun:20241219132932j:image

賃貸なので、なるべく壁に穴を開けたくないので、観葉植物にS字フックをかけて吊るしみました^ ^

この麻がらは、今年の夏頃に購入したもので、本当は七夕やお盆などに合いそうな、夏のインテリアを作ろうかと考えていました。

麻がらに興味を持った理由は、ここで詳しくは書きませんが、麻がとてもサステナブルな素材だからです。

麻について調べていくうちに、茎である麻がらはただの棒ではなく、中が空洞でストロー状になっていることを知り、これで飾りか何かを作ったら面白そうだなぁと思いました。

f:id:kosodatefun:20241219161737j:image

断面がお花みたいで可愛いですよね♪

購入後は忘れないように、私の仕事場に置いていたのですが、なんとなく気が乗らずに夏が過ぎ冬になってしまい… 使わないものをこのまま置いていてもしょうがないので、悩んだ末に普通にヒンメリを作ることにしました

f:id:kosodatefun:20241219132905j:image

これはクリスマスツリーです。

私が調べた限りでは、お守りのような星型のマカバのヒンメリを、麻がらで作られている作家さんはいらっしゃいましたが、それ以外のこのようなクリスマスツリーなどを作られている方はいらっしゃらなかったので、ほぼほぼ全部自己流で作っています^ ^

f:id:kosodatefun:20241219163938j:image

麦わらや細いストローを使ったヒンメリの作り方なら、ネット上にたくさん載っているのですが、麻がらは太さがあるので、麦わらと違って隣り合うすべての麻がらに繋がるように糸を通さないと形が崩れて仕上がりがちょっといびつな感じになってしまいます

f:id:kosodatefun:20241219163942j:image

気にならなければ別にそれでも問題ないのですが、麻がらはカットするのにノコギリを使うし、ヤスリがけもするし、一つの作品を作るのにそれなりに時間も手間もかかるので、作っているうちに「こんなに手間がかかるなら、いっそのこと何十年も飾れるような工芸品レベルのものを目指してみよう!」などと思うようになりまして、一つひとつ心を込めて丁寧に作りました^ ^

f:id:kosodatefun:20241219181710j:image

これは先ほどふれた星型のマカバです。お守りのような意味合いも込めて作ってみました

今回のヒンメリ作りで大変参考になりましたのが、こちらのMama's DIYさんの動画です↓

麻がらでも、この動画の通りに作ればキレイなマカバが作れます!

f:id:kosodatefun:20241219132936j:image

一番苦労したのは、このカサラグリッドという形状のヒンメリです。

Mama's DIYさんの動画では、フラワーオブライフなど、宇宙やスピリチュアルな視点で様々な幾何学形状の考察をされていたりして(フラワーオブライフについては後ほど超面白い動画をご紹介します)、

数年前から不思議な声や姿が見えたり聞こえたりするようになってしまった私としては、大変興味深くて他の動画もいろいろと見させていただいたところ、こちらの動画↓の「生命の樹」なら、太い麻がらでもなんとか作れそうだと思いました。

しかし、この「生命の樹」と呼ばれる形状は、なぜか他の幾何学形状とは違いフラクタル構造になっていないところが疑問で、いろいろ調べてみたところ、こんな動画を発見しました↓

ちょっとよくわからないし怪しいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、スピリチュアルといった肉眼では見えない世界のことを、多少なりとも学んでみると、この情報はめちゃくちゃ面白く感じるのではないかと思います。

実は正直な話、正確に作るにはとても難しい形状なので、作るのが面倒でやめておこうかな〜なんて思っていたところだったのですが、この動画を見て感動して絶対作りたい!」と気が変わったのでした^ ^

そういや、私が不思議体験をするようになって間もない頃、なぜか統合とか、統合を暗示するような謎のワードがたくさん聞こえてきたことがあったなぁ。なぜ統合なのか、いまだに謎は解けていませんが…。

この動画のお話にあるような、善悪とか陰陽の統合という意味なのかな?

f:id:kosodatefun:20241219132928j:image

ということで、統合が大事なのかと思い、生命の樹ではなく、このカサラグリッドを作ることにしました*

上から見ると正三角形になるカサラグリッドを作りましたが、ヒンメリは見る角度によって表情が変わるところが美しいです!

f:id:kosodatefun:20241219132943j:image

麻がらヒンメリの良いところは、ヒンメリ同士をひもで結びつけなくても連結できちゃうところです。

麻がらの隙間にひもを差し込むようにすると、しっかりと引っかかって落ちないし、外すときも簡単に外せます!

f:id:kosodatefun:20241219132911j:image

一般的な星型のヒンメリです。

クリスマスなので星は外せないですね☆

f:id:kosodatefun:20241219132919j:image

正八面体です。内側の小さい正八面体が可愛い♪

他のヒンメリよりも大きいからか、ひもが長いからなのか、なぜかこの正八面体と、その上の星と、カサラグリッドだけ常にゆ〜っくりと回っています

f:id:kosodatefun:20241219132925j:image

工芸品レベルを目指す!ということで、細部まで美しく仕上げたいのと、先ほどの動画を見て感動したので、カサラグリッドは他と差別化してちょっと豪華にしたくなり…、天然石をつけてみることに

同系色だけど華やかに見える石が良いかと思い、ルチルクォーツという石を選び、アクセサリー作りに使う金具なども使ってみました。

金色の針状の結晶を含んでいるので、実物はもっとキラキラしてキレイに見えます♪

f:id:kosodatefun:20241219132950j:image

他にも、端材で簡単なヒンメリをいくつか作り、家のあちこちに飾っています^ ^

影がまた美しいんですよね

f:id:kosodatefun:20241219132939j:image

エアープランツを飾っても可愛い!

f:id:kosodatefun:20241219132915j:image

まだ麻がらが半分以上残っているので、今年のクリスマスはこのくらいにして、また来年考えてみようと思います♪

最後に、またまた不思議な話をしますが、

カサラグリッドの製作中に、なぜかMISIAさんの「アイノカタチが聞こえてきました

カサラグリッド = 統合 = アイノカタチ(愛のかたち)

ということ?なのかもしれません^ ^

善悪とか陰陽の統合って、長所と短所が表裏一体なのと似ていますね。

アイノカタチの歌詞を読んで感じたのは、これは私の魂からの愛のメッセージなのではないかということ 笑

本来の魂はみんな、自分のことがめちゃくちゃ大好きなのだそうです。

そのカタチはもう

あなたじゃなきゃ

きっと隙間を作ってしまうね

という歌詞の通り、私が私らしく皆さま一人ひとりが本来の自分とつながりニュースやまわりの出来事や古い価値観に囚われずに自分らしく生きられることでこの世界はアイノカタチに戻っていくのかもしれません。

先ほどふれました、カサラグリッドや生命の樹の形でもある「フラワーオブライフ」について、こちらの動画が非常に面白かったので、ぜひ見てください↓

それからこちらも

難しい計算が出てきますが、感動的な話につながっていきますので、ぜひ最後まで見てほしい

それでは、今日はこの辺で♫