先日、娘がお風呂でのアルファベット遊びを通して、アルファベットを全部覚えることができたという記事を書きました。
これは単に、お風呂でアルファベット遊びをしただけで覚えられた訳ではなく、普段から英語の歌を聴かせたりして、英語に触れる機会を増やしてきたからこそできたのだと思っています。
お風呂でのアルファベット遊びについては、また後日ご紹介させていただき、今日はアルファベットを覚える前の下準備として、まずやっておきたいことをお伝えしたいと思います♪
- アルファベットを覚える前に
- 大事なのは言葉
- 知ってる言葉が増えてきたら、音と一緒に教えよう
- でも、音(フォニックス)についてあまり詳しくないんだけど…
- ワールドワイドキッズの体験DVDは超オススメ
- おわりに
アルファベットを覚える前に
まずはリンゴや犬など、いくつかの英語を子供が知っている必要があります。
娘は1歳頃から果物や動物などの英語が少しづつ分かるようになり、1歳半歳頃にはこちらの絵本に載っている食べ物と動物はほぼ全部、それからいくつかの色や身体の部位、形、数字も日本語と英語で分かるようになりました。
今回の「アルファベットを覚える」に限って言えば、こんなにたくさんの英語を知っている必要はないです。
Aならapple、Bならbananaといったように、アルファベット1文字に対して1つ知っている言葉があれば良いと思います。
長くなるのでここでは触れませんが、子供に「言葉を教えていくコツ」についても、今後ご紹介できたらと思っています^^
大事なのは言葉
アルファベットを全部覚えたからといって、頭が良くなるとは思いませんし、そもそも大事なのは言葉(コミニュケーション)ですよね。
A〜Zまで分かる&言えたとしても、目の前にあるリンゴが何というものなのかを知らなければ意味がありません。
人とコミニュケーションをするために言葉が生まれ、アルファベットはそれを書き記すための記号(ツール)に過ぎないのです。
もちろん広告や標識など、文字でコミニュケーションを図る場合もありますが。
アルファベットについては、ABCの歌を聴かせたり、親が歌って聴かせるなど、音楽を楽しむ程度にとどめて、まずは挨拶や身の回りのもの(食べ物や動物など子供が好きなもの)をメインに教えてから、さらに英語力を高めるためにアルファベットについても教えてあげる…という順番で進めると良いのではと思います。
スポンサーリンク
知ってる言葉が増えてきたら、音と一緒に教えよう
幼児の早期教育が得意とするのは、「聴く・話す」の能力です。ぜひこの貴重な時期に、キレイな発音を聴かせてあげたいですね。
日本語にもなまりがあるように、英語も地域によってだいぶ違ってきますので、なにがなんでもネイティブな発音を!とまで意気込まなくても良いと思いますが、せめて通じるレベルの発音を教えてあげないと、そもそもの目的である「コミニュケーション」が取れませんよね…。
若い方ではなかなかいないとは思いますが、ディズニーをデズニーみたいなのはやめましょう 笑
ある程度の英語を覚えてきたら、今度は言葉とアルファベットと、音(フォニックス)の関係性を教えてあげると良いと思います。
「banana=B=音(ブッ)」
ということです。
ひらがなの場合は、そのまま発音するだけでよいですが、英語の場合はそうもいかないのがややこしいんですよね…。
例えばC(シー)とcat(キャット)では音がかなり違いますし、さらには、同じCでもcatとcircle(サークル)は音が違います。
ですから初めのうちは、Cならカッみたいな音の「ネコやキャンディー」など。Gならグッみたいな音の「ゴリラやブドウ」などに絞って教えると良いかもしれません^^
でも、音(フォニックス)についてあまり詳しくないんだけど…
という方にオススメな動画をご紹介します!
こちらは我が家でよく聴かせていた動画です。
メロディーはよくあるABCの歌で、短い時間でまとめられているため、赤ちゃんやまだあまり理解できていないうちでも飽きずに見ていられるかもしれません。

こちらは、最近見つけたオススメの動画です。無料とは思えないほどクオリティが高いです。

Eテレで今月から始まった、新番組「えいごであそぼ with Orton」もとてもわかりやすくてオススメです!
ワールドワイドキッズの体験DVDは超オススメ
幼児英語教材Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)の資料請求を申し込むと、体験DVDとおもちゃや絵本が無料でもらえます♪
とても良かったのでオススメします!
このDVDにはABCの歌やその他アルファベット関連のものも収録されていました。
我が家では、早々と0歳の時に申し込みしてゲットしております 笑
だいたい2歳頃からとなっていたような気がしますが、言語に早いも遅いもないかなって思ったので^^
おわりに
ABCの歌は、やはりアルファベットを覚える上で重要な存在になってきますので、積極的に聴かせてあげてください♪
聴かせるだけでなく、ぜひママやパパも一緒に歌ってください!子供の食いつきがまるで違ってきます。
私の場合は、だいたい家事をしている時など手が離せない時にDVDやYouTubeを見せていました。なるべくグズらないでいて欲しくて^^;
普段は私が歌ったり、DVDの内容を真似て話しかけてみたりもしていました。
英語に限らず何事もそうですが、1日2日で覚えられるようなものではありません。
とはいえ、ABCの歌を聴かせたり歌ってあげることは、そんなに難しいことではありませんので、なるべく毎日続けてみてください^^
それでは長くなりましたので、この辺で♪